i-Constructionと建設業界の革新(パラダイムシフト)
建設業界の将来図を考える
将来ロボットやAIが多くの仕事を行うようになり、現在、人がやっている仕事の多くがロボットやAIに置き換わる。こういった話を最近聞く機会がありますが、実際のところはどうなのでしょう。なくなる職業や仕事の一覧なんかも出ていて経済誌なんかでも特集されていたりします。自分の職業が入っていたら心配になりますね。
私の働いている建設業界でも将来はロボットやAIに奪われる仕事があるのでしょうか。建設業界の今後の仕事について考えてみました。
- 建設業界のパラダイムシフトとi-Constructionについて
- 10年後になくなる職業?建設業界にも無縁ではない10年でなくなる仕事について、本当になくなるのかを考えてみましょう
- i-Constructionについてのおさらい国土交通省が推進するi-Constructionについておさらいしてみました
- i-Constructionの事例紹介i-Constructionを導入した土木工事の事例をご紹介いたします
私の職種が消える!?
オックスフォード大学が認定した、あと10年でなくなる仕事には「測量技術者」「地図作成技術者」「建設機器のオペレーター」「塗装工」「壁紙張り職人」などが含まれていました。測量などは、衛星を活用して測量をする技術は出来上がりつつありますし、機器のオペレーターについても、さかんに車の自動運転技術が研究され、熟練度の低い作業員が簡単に操作できるように重機の改良が重ねられています。
「地図作成」はCADで書くのを自動でやってくれるということでしょうか。ドローンや3Dレーザースキャナ、車で図りながらの測量や3Dプリンタなどについての技術革新によって、従来出来なかった3次元模型の作成も容易になったようです。
塗装や壁紙張りはお掃除ロボットみたいなものが自動でやってくれるということなのですかね。新築の障害物がない場所であれば可能かもしれませんが、実際はというと、近年は改修工事の需要が多く、壁には設備機器の配管や窓もあり、細かい部分は手作業にならざるを得ないところだと思います。
こう考えていくと実際にはオックスフォード大学の認定したように、全ての職業が、置き換わるのではなく、今までの先人が切磋琢磨して行ってきた「職人技」と技術革新を掛け合わせて、新た職種が誕生していくように思います。こういった技術は人をワクワクさせ、従来の不可能を可能にし、新たな可能性を広げるのも事実です。今後も、技術の進歩には注目していく必要があります。
i-Constructionについてのおさらい
国土交通省の推奨する「i-Construction」について、いまさら聞けない概要をサクッとまとめてみました。
i-Constructionとは、、、ICT技術を全面的に活用し、建設現場の生産性向上を目指す取り組みの事を指します。10年でなくなる仕事と同じくらい話題になっている、「生産年齢人口の急激な減少」が背景にあります。
i-Constructionの目指すところ
- 一人一人の生産性を向上させ、企業の経営環境を改善
- 建設現場に携わる人の賃金の水準の向上を図るなど、魅力ある建設現場へ
- 建設現場での死亡事故ゼロに
- 「きつい、危険、きたない」から「給与、休暇、希望」を目指して
方向性としては、「生産年齢人口の減少するのでITで生産性を向上させましょう!!」そして、「雇用促進を目指して、ITで安全で働きやすい職場を作っていきましょう!」というのがざっくりとまとめたイメージです。
建設現場のに取り入れられるICT技術(ICT土木)
i-Constructionを実現していくのが建設現場に取り入れられた数々のICT技術になります。i-Constructionが導入される、土工工事については、具体的には以下のように技術を取り入れて生産性の向上を図っていきます。
- 3次元測量技術と設計・施工計画
- 3次元設計データ等を取り込み施工するICT建設機械
- 3次元測量を活用して検査の省力化
3次元測量技術とは
ドローンを用いたUAV(無人航空機)による3D測量、3Dレーザースキャナを使った測量技術が用いられます。ドローン測量については、土木測量においては、±5cmという精密で計測値を実現しているようです。3Dレーザースキャナにおいては誤差数ミリで計測が行えます。短時間で複雑な地形を測量する事が可能になりました。意外なのは、ドローン測量が脚光を浴びていますが3Dレーザースキャナを用いた測量も高頻度で行われている点です。
自社でドローンを保有するのではなく、外部の測量会社と連携して行っているケースが多いようです。
ICT建機・MG/MC技術とは
ICT建機とは、MG(マシンガイダンス)/MC(マシンコントロール)システムを搭載した建設機械のことです。車体にセンサーやアンテナを取付け、車体の位置や方向・刃先の位置を算出し、3次元測量したデータとの差異を計算し、整形や掘削作業に必要な情報を運転席に取り付けた外付けモニターに表示させます。
従来は熟練度が求められるオペレーターによる作業をICT技術によって「ガイド」してくれたり「自動制御」してくれます。メリットはこれだけでなく、丁張の削減や手元作業員が不要になり、工期が短縮され重機による事故も軽減が見込めます。安全で効率的な作業が可能になります。
i-Constructionの実施数と事例紹介
国土交通省の発表したデータによると、H29年度、1月末時点で、ICT土工については対象工事として発注した工事のうち、約5割の729件の工事でICT土工が実施されました。()内の数字ははH28年度の数値。また、起工測量から工事完成まで土工にかかる一連の、のべ作業時間について、平均26.2%の削減効果がみられたそうです。
発注者指定型 | 施工者希望Ⅰ型 | 施工者希望Ⅱ型 | 合計 | ||
土工 | 契約済件数 | 87 (66) | 382 (420) | 949 (1139) | 1418 (1625) |
---|---|---|---|---|---|
ICT活用実施件数 | 87 (66) | 329 (220) | 313 (298) | 729 (584) | |
塗装工 | 契約済件数 | 7 | 2 | 45 | 54 |
ICT活用実施件数 | 7 | 1 | 9 | 17 | |
浚渫工 | 契約済件数 | 13 | 11 | 11 | 24 |
ICT活用実施件数 | 13 | 11 | 24 |
国土交通省が公表している事例をいくつかご紹介いたします。(※いずれも弊社製品が使われた現場ではございません)
( 国土交通省HPより引用 http://www.mlit.go.jp/common/001186303.pdf)
事例1:宮城県大崎市鳴瀬川多田川米袋地区築堤工事/土工量:約21,000m3
◆ 現場の声
「UAV使用により起工測量が約1ヶ月半→3週間に短縮」
「施工管理に最低3人必要 →2人で対応出来た。」
「腹付(拡幅)工事であっても、施工規模2万m3の盛土量があれば生産性の効果は大。」
事例2:栃木県宇都宮市 H27石井町低水護岸災害復旧工事 / 土工量:約5,000m3
◆ 現場の声
「UAV使用により起工測量が5日から3日に短縮」
「工期が8日短縮(55日→47日)」
「MCバックホウにより施工することにより丁張を掛けずに行えた。」
作業現場の安全意識向上・労働災害対策に取り組む所長様へ
建設現場向けデジタル朝礼看板専門のサポートスタッフが
お困り事の解決をサポートいたします
現場ですぐに情報共有できる仕組みを作りたいが、どうしたらいいかわからない
デジタルサイネージを導入したことが無いため、どんなことができるか教えて欲しい。
液晶とLEDのサイネージの違いを知りたい。