建設現場の働き方改革は浸透するのか?

「働き方改革」とは?

現在、開会中の国会にて「働き方改革」関連法案の採決が行われています。安倍晋三首相が最重要法案と位置づけるものです。近年、「働き方改革」という言葉をメディア等で目にする機会が増え、少し調べてみました。

  • 建設業界で働き方改革は浸透するのか
  • 働き方改革とはいつからか世間に浸透してきた「働き方改革」の歴史や概念を調べてみました
  • 建設業界での働き方改革と現状建設業界は他の業種に比べて330時間/月も長く仕事に縛られているといわれています
  • 働き方改革をすするためのヒント建設業界で進められる改革と、明日から出来る自己流の働き方改革をご紹介

ここ1年くらいの話かと思っていたら、実はもう少し古くから進められている改革で2015年4月の労働基準法等改正案の国会提出からの一連の流れのようです。時間外労働割増賃金の見直しやフレックスタイム制の見直し、高度プロフェッショナル制度の創設などが当時は話題になりましたね。 都知事が小池都知事に変わり、都庁も20時完全退庁を宣言していましたね。「働き方改革」という言葉はかなり浸透してきたように感じますが、実際の労働現場に浸透しているかと言われるとそうでないように感じます。相変わらず日本の有給取得率は低いし、長時間労働による自死や過労死といった問題もまだまだ目につきます。 しかし、若い人を中心に考え方が変わってきているのも事実のように感じます。給料が安くても休みを取りやすい職場を希望する若者が増えていますし、就職説明会ではノー残業デーや有給取得率をアピールする企業増えています。

建設現場での「働き方改革」の浸透度は?

では、各団体が進める「働き方改革」は建設現場まで浸透しているのでしょうか。各現場によって違いはあるものの、まだまだ不十分だと思います。相変わらず、近所の現場は土曜日も工事を進めていますし、道路工事は夜間に行っています。内装業をやっている知人も朝6時に家を出て、帰宅が21時過ぎになると言っていました。

単純計算では、通勤時間を合わせて330時間/月も仕事に縛られることになります。国土交通省の出しているデータとほぼ同じ時間になります。

どの現場にも共通する事

  • 基本的にはどの現場も8時に朝礼が始まる
  • 現場には早く着いていないといけない
  • 天気や作業の進捗状況による不確定要素が多い
  • 報告書などの事務作業が意外と多い

労働時間への着目

そんな「働き方改革」ですが、建設現場にはどのように影響しているのでしょうか。まずは、制度的なものから調べてみました。建設関係の業界誌を見ると、「働き方改革」や「休日取得」、「週休2日」などのワードを見る機会がかなり増えたと思います。 ? 特に、国が進める改革だけあって公共工事での変化は着実に表れています。国土交通省中部地方整備局は週休2日の実現にむけて、完全週休2日を履行した工事を対象に取得証を発行し、総合評価で加点する優遇措置を検討しているそうです。全国建設業協会は18年度から「休日月1+(ツキイチプラス)」を展開しており、埼玉県建設業協会もこれに取り組むことを決定しました。 ? また、5月14日に行われた国土交通省と日本経済団体連合会(経団連)の懇談会でも、i-Constructionの推進により、「週休2日」を推進するとの話が出ていました。i-Constructionとは、ICT(情報通信技術)の活用等の施策を建設現場に導入することによって、生産性向上を図り、魅力ある建設現場を目指す取り組みとのことです。要は、ハイテクな技術を活用して工事の効率を良くし、品質も向上させましょうということです。

国土交通省の「週休二日制を応援するサイト」

「働き方改革」への取り組み

なぜ、国土交通省や建設業界の各団体が「働き方改革」に積極的に取り組むかというと、一番大きな理由は建設業の担い手不足解消だと思います。公共職業紹介所(ハローワーク)における、2017年の建設技術者の有効求人倍率は5.61倍で調査を開始した01年以降で最高値だったそうです。建設技術者の人材需要は急激に逼迫(ひっぱく)してきており、深刻な人手不足になってきています。今後10年間で6.7万人が減少するという推計もあるようです。 ? 東日本大震災の復興が始まった時に、東北地方以外の公共工事の多くが不調となりました。建設技術者の多くが、復興支援工事に従事してしまったためです。 それ以来、建設技術者の労務費も上昇を続け、最近では東京オリンピック関連の工事が始まり、さらに人手不足となっています。オリンピック後も老朽化インフラの改修などが控えていることから、建設技術者の深刻な不足は続くと考えられています。建設技術者がいなければ工事ができないため、担い手確保に努めなければなりません。 かつての3K(きつい、汚い、危険)というイメージを払しょくし、若い人を中心に建設技術者を確保していくことが重要になるため、各団体は「働き方改革」を進めているわけです。

前述した有効求人倍率をみても、担い手が増えているとは言えません。なぜ、現場レベルまで「働き方改革」が浸透しないのでしょうか。ここでは3つの理由について考えてみたいと思います。

働き方改革が浸透しない原因1. 金銭的問題

一つ目の理由は、お金の問題です。多くの工事ではゼネコンが工事を行いますが、ゼネコン1社ですべての工事をできるわけではありません。そこには協力業者や下請業者がいて、下請けのさらに下の孫請業者やさらにその下の・・・というような複数の企業が協力して工事を進めています。発注者は、それらのトップである元請業者(ゼネコンであることが多い)と契約を結び、お金もすべて元請企業に払います。 発注者は元請業者にしかお金を払わないので、下請業者は元請業者からお金をもらう必要があります。元請業者と下請業者で契約を交わすのですが、零細企業や末端の作業員は日払い形式のことが多いです。そのため、いままでは週休1日で月25日くらいあった勤務日が週休2日となり月20日くらいに減ると給料が減ってしまい生活が出来ずに困るわけです。 これを解消するために発注者(公共工事であれば国や自治体)は労務費や経費に係数を掛け、週休2日になっても作業員の給料が減らないよう対策をしていますが、まだまだ作業員まで行き渡らないことが多く、結果、作業員は生活のために土日や夜間の作業を行う必要が生じてくるわけです。(とはいえ、徐々に元請業者と下請業者の契約形態も変わってきており今後の変化に期待したいです。) 週休二日制にすると、単純に労働時間が減るとある統計では賃金が2割以上下がるといわれています。 完全な私見ですが、 これからの建設業では、 週休二日制があたりまえになるとして、 ICTによって効率化実現し、発注者の理解を得て賃金水準を引き上げる事が可能になれば、 週休二日制で所属している会社では働き、給与に不足を感じてる人は、労働力のマッチングサービスを使って、一日分を補うように働けば良いのかなと思っています。もちろん、その時間を家族サービスに充てるのもありだと思います。 要するに、労働者に選択できるようにしてもらえると会社と労働者双方にとって良いのかなと思います。大手の建設会社を中心に試験的に導入されているフレックスタイム制など、業界全体で試行錯誤をしていけばきっといい方向に向かっていくと思います。

働き方改革が浸透しない原因2. 作業を行う時間の問題

二つ目の理由は時間です。考えてみてほしいのですが、道路工事を昼間にやっていたら渋滞が起きてしまいます。学校では長期休みにしか大規模な工事はできません。 こういった制約や、利用者への影響が少ないように配慮した結果、夜間や土日の作業となる工事もあるのです。これについては現在の技術では対応が難しいですが、限られた時間の中でより効率的にやることで少しでも労働環境を良くしていくことはできると思います。

働き方改革が浸透しない原因3. 人材不足の問題

三つ目の理由は人です。担い手不足が深刻な建設技術者は高齢化が進み、現場には70代の作業員もいます。慢性的な人材不足により、複数の現場の掛け持ちや片道3時間かけて出勤する作業員なども多く、非効率的な作業や事故の基にもなっています。外国人技能実習生を受け入れている現場もありますが、日本語の理解が不十分で、事故の発生や品質の低下を招いている現場も多いと感じます。人手不足を解消するための「働き方改革」ですが、人手不足のため「働き方改革」が実施できていないのが実情だと思います。 鶏が先か卵が先かの議論はありますが、まずは労働環境を整えていく事が人材不足の解決策になりそうです。また次世代の建設業を担う若手の作業員を中心に、最新のICTに触れる機会を多く作ることも重要かもしれません。

今後の取り組みについて

ここまでが、私が感じた建設現場での「働き方改革」の実情です。まだまだ「改革」と呼べるような変化はありませんが、同時に、少しずつ変わってきていることも感じました。作業員の中には仕事とプライベートを両立させている方もいますし、子育てに積極的な作業員も多いです。もちろん、女性の作業員もかなり増えてきており、活躍が目立ちます。公共工事の発注でも週休2日を指定したものが少しですが出てきました。 現状では国の工事のごく一部でこういった動きがあるものの、今後これがモデルケースとなり、自治体レベルや民間での工事でも「働き方改革」を意識したものが増えることだと思います。「働き方改革」は工事を発注する側だけでは成り立たず、実際に工事を行う現場サイドでも進めていかなくてはなりません。各建設業者においてもICT技術の導入等による現場の効率化を進めることが必要です。

働き方改革をすするためのヒント

実際に現場レベルですすめられる働き方改革について考えていこうと思います。 働き方改革のポイント ITを積極的に取り入れ効率化や省力化を行っていく スマホのアプリで工程管理を行っている現場も増えてきています。独自にシステムを開発し、現場の効率化を図ろうとしている企業も多いです。こういった取り組みが評価される入札方式も増えてくることが予想され、徐々に「働き方改革」も建設現場に浸透していくと日本の建設業界も変わるかもしれません。横のつながりを強化し、業界全体で良い方法を共有するのも一つの策です。

建設業向けに登場した新しいITサービス

施工管理に便利なサービス
ANDPAD…施工品質管理が出来るアプリケーション(写真・資料管理、日報、工程表、チャット機能)
ダンドリワーク…電気屋さん、ガス屋さん木工屋さん等、今までばらばらにFAX・電話・メールで行っていた連絡を一元化して情報共有を助けるクラウドサービス

IMPACT…クラウド型建築施工管理支援システム。様々な帳票類を作成してクラウドに保存し情報共有ができる

ieell.jp…電話、FAX、紙でやりとりしていた全てのデータをアプリで管理。顧客情報や写真の管理のほか、見積もり書の作成や工程表作成機能あり

eYACHO…現場監督の現場業務をデジタル化して業務効率と業務品質の向上を実現。 自由な手書き、音声や写真、動画を活用して現場の状況を記録。TODO管理・帳票作成・打ち合わせ記録・情報共有など


建設現場と工事会社や職人のマッチングサービス

助太刀…居住地を登録すると現場情報が送られてきたり、忙しい時に作業スタッフを募集出来る。チャットや代金の即日受取などの機能もあるアプリ

ツクリンク…元請け・下請け・協力業者を見つけられるWEBサービスです

職人さん.com…元請け・下請け・協力業者を見つけられるWEBサービスです


プラットフォーム型サービス

クェスタのサイネージ…様々な機能を備える建設現場に特化したサイネージ。省力化やイメージアップが出来る図面や画像の表示・共有、週間工程表、天気の表示などが行える。また簡単にiPad画面をミラーリング表示出来るので各WEBサービスをまとめるプラットフォームとして利用が可能

作業現場の安全意識向上・労働災害対策に取り組む所長様へ

建設現場向けデジタル朝礼看板専門のサポートスタッフが
お困り事の解決をサポートいたします

現場ですぐに情報共有できる仕組みを作りたいが、どうしたらいいかわからない

デジタルサイネージを導入したことが無いため、どんなことができるか教えて欲しい。

液晶とLEDのサイネージの違いを知りたい。

今すぐ無料で相談する