不具合/故障
| 各部について | 項目 | Q1.画面真っ黒です。どうしたらよいでしょうか? | 再起動を行ってください。 再起動されない場合は、強制的に電気を遮断しPC部の電源を遮断し、 再投入してください。その際、ウインドウズの修復プログラムが 走る場合がありますので、キーボード等で操作をし 通常起動するにしてください。 |
| Q2.画面が真っ白です。 | 再起動を行ってください。再起動されない場合は、 強制的に電気を遮断しPC部の電源を遮断し、 再投入してください。解決しない場合は弊社へ連絡ください。 |
| Q3.PC部(基盤)のファンが停止しています。どうしたらよいですか? | PC部(基盤)のファンは消耗品です。 機器BOXを送りますので交換ください。 |
| Q1. 画面真っ黒です。どうしたらよいでしょうか? |
| 再起動を行ってください。 再起動されない場合は、強制的に電気を遮断しPC部の電源を遮断し、再投入してください。その際、ウインドウズの修復プログラムが走る場合がありますので、キーボード等で操作をし通常起動するにしてください。 |
| Q2. 画面が真っ白です。 |
| 再起動を行ってください。再起動されない場合は、強制的に電気を遮断しPC部の電源を遮断し、再投入してください。解決しない場合は弊社へ連絡ください。 |
| Q3. PC部(基盤)のファンが停止しています。どうしたらよいですか? |
| PC部(基盤)のファンは消耗品です。機器BOXを送りますので交換ください。 |
iPad投影機能
| 各部について | 項目 |
| Q1.投影された映像がフリーズします。 | Wi-Fiの電波が過密状態の場合、フリーズを起こします。 そのような環境の場合、付属の赤い有線ケーブルを利用ください。 |
| Q2.iPad投影が急に使用できなくなった。 |
まずはiPadのバージョンを確認ください。 |
| Q1. 投影された映像がフリーズします。 |
| WIFIの電波が過密状態の場合、フリーズを起こします。そのような環境の場合、付属の赤い有線ケーブルを利用ください。 |
| Q2. iPad投影が急に使用できなくなった。 |
まずはiPadのバージョンを確認ください。IOS11以降で設定内容が異なります。IOS11以降の場合は本体の設定が必要です。リンク先の設定にそって対応お願いします。 |
騒音振動計測
| 各部について | 項目 |
| Q1.最大値を近隣には表示させたくないのですが。 | 最大値は任意で表示・非表示の設定ができます。 近隣住民へは非表示、事務所での管理監視には 表示させるというご利用方法がございます。 |
| Q2.振動騒音数値が表示されていません。 | デジタルサイネージの再起動をお願いします。 |
| Q1. 最大値を近隣には表示させたくないのですが。 |
| 最大値は任意で表示・非表示の設定ができます。近隣住民へは非表示、事務所での管理監視には表示させるというご利用方法がございます。 |
| Q2. 振動騒音数値が表示されていません。 |
| デジタルサイネージの再起動をお願いします。 |
取付時の注意事項
| 各部について | 項目 |
| (1)フラットシートの接続について | タッチパネルの接続のフラットシートの接続が運搬時に外れることがあります。確認願います。 |
| (2)電圧について | 電源電圧は95V以上を確保してください。 |
| (3)取付の注意 | サイネージ本体の前面の蓋はメンテナンス時には開放しますので、蓋が開放できない構造で、取り付けないでください。 |
| (4)背面の排気口について | 背面のパンチ穴は排気または吸気口です。必ず開放させてください。 |
| (5)ファンの常時運転について | 夏の暑い時期デジタルサイネージ本体をファンを回さずに放置すると熱で液晶が破損しますので、利用されないときでもファンを回しておいてください。(ブレーカーを落とさない) |
| (6)アプリの再起動のお願い | スマートフォンの振動騒音計測は、アプリが落ちることがあります。その際は現場の担当の方に再起動、アプリの立ち上げ等のおねがいをしてください。 |
| (7)タイマー装置について | 黒いタイマー装置は必ず設定完了時必ずAUTOにしてください。 |
| (8)通信環境に関してのお願い | 当システムは現在のところ通信環境に左右されます。その為、現場担当様に再起動のお願いや協力をいただかなければなりません。設置時には利用規約へのサインをいただき、旨説明をお願い申し上げます。 |
| (9)精密機器の取り扱いについて | 本製品はPC機器です。強制終了を行うとエラーがおきます。操作が分からないときは必ずシステム運営会社へ連絡し、相談してください。 |
| (10)精密機器の取り扱いについて | 本製品は、自動でONOFFを繰り返します。特に触ることはないです。無理にUPS等の電源ボタンでONOFFをしないでください。PC部が壊れます。 |
| (10)発電機の使用について | 発電機を利用する場合は、発電機に対応した特殊UPSを使用するため事前にご相談ください。通常のUPSでは発電機に対応していないため、故障の原因になります。 |
| (11)コードのつなぎ目について | サイネージ設置後、水が浸水するのを防ぐためメス側のプラグからオス側とのつなぎ目にかけてテーピングを行ってください。 |
| (1)フラットシートの接続について |
| タッチパネルの接続のフラットシートの接続が運搬時に外れることがあります。確認願います。 |
| (2)電圧について |
| 電源電圧は95V以上を確保してください。 |
| (3)取付の注意 |
| サイネージ本体の前面の蓋はメンテナンス時には開放しますので、蓋が開放できない構造で、取り付けないでください。 |
| (4)背面の排気口について |
| 背面のパンチ穴は排気または吸気口です。必ず開放させてください。 |
| (5)ファンの常時運転について |
| 夏の暑い時期デジタルサイネージ本体をファンを回さずに放置すると熱で液晶が破損しますので、利用されないときでもファンを回しておいてください。(ブレーカーを落とさない) |
| (6)アプリの再起動のお願い |
| スマートフォンの振動騒音計測は、アプリが落ちることがあります。その際は現場の担当の方に再起動、アプリの立ち上げ等のおねがいをしてください。 |
| (7)タイマー装置について |
| 黒いタイマー装置は必ず設定完了時必ずAUTOにしてください。 |
| (8)通信環境に関してのお願い |
| 当システムは現在のところ通信環境に左右されます。その為、現場担当様に再起動のお願いや協力をいただかなければなりません。設置時には利用規約へのサインをいただき、旨説明をお願い申し上げます。 |
| (9)精密機器の取り扱いについて |
| 本製品はPC機器です。強制終了を行うとエラーがおきます。操作が分からないときは必ずシステム運営会社へ連絡し、相談してください。 |
| (10)精密機器の取り扱いについて |
| 本製品は、自動でONOFFを繰り返します。特に触ることはないです。無理にUPS等の電源ボタンでONOFFをしないでください。PC部が壊れます。 |
各機能について
| 各部について | 項目 |
| トップページ管理とは? | サイネージのトップページに表示されるコンテンツの 管理画面です。 |
| トップページで表示されるコンテンツはいくつですか? | 8画面に8つのコンテンツが表示できます。 表示されるコンテンツは1段目と2段目の8つです。 2画面/4画面の選択もできます。 2画面では1段目左2つ、4画面では1段目4つが表示 されます。 |
| コンテンツの表示位置の変更・決定方法を教えてください。 | ドラッグ&ドロップで表示位置の変更ができます。表示位置が決定したら右下の[保存]をクリックしてください。 |
| 表示画面の確認はできますか? | 右上の[サイネージトップ]をクリックすると表示画面がご確認いただけます。 |
| (スライドグループ追加)コンテンツ追加とはなんですか? | オリジナルコンテンツを作成いただける画面のことです。 右下の[+コンテンツ追加]をクリックすると トップページ管理に[コンテンツ]が追加されます。 [管理]をクリックして画像・動画・PDF・PPT・YouTube・ ウェブページを登録をしてください。 |
| 各コンテンツについて | |
|---|---|
| どんな機能・コンテンツがありますか? | ホームページの、機能一覧ページもご参照ください。 ≫機能一覧ページ |
| 週間作業予定 | |
| 機能説明 | [1週間の作業予定]を表示できます。 [管理]で入力画面に切り替わりますので情報を入力して [保存]をクリックしてください。 |
| [他のサイネージのデータを参照]とは何ですか? | [他のサイネージのデータを参照]にチェックをすると 同一現場内にある他のサイネージのデータを参照できます。 |
| 振動騒音システム | |
| 機能説明 | 数値とアイコンで現在の騒音と振動を表示することができます。 |
| 最大値とは何ですか? | 計測間隔内の最大の数値のことです。 |
| 最大値の表示はすべきですか? | 任意です。表示/非表示の選択できます。 |
| データは保存されますか? また保存保証はありますか? |
当社でもデータは保存しておりますが、保存保証はしておりません。貴社での定期的な保存をお奨めします。 |
| サイネージ非稼動時のデータ収集はどのようになりますか? |
非稼動時はデータ収集はできません。 (注)外部サービスを利用したコンテンツです。提供元の都合 |
| 熱中症警報 | |
| 機能説明 | 熱中症の危険性をわかりやすく表示することができます。 |
| どの地点の熱中症情報ですか? | 登録地点から5km以内の熱中症情報です。 |
| いつの情報ですか? |
1時間に1回更新される情報ですので、最大で1時間程度の誤差が生じます。 (注)外部サービスを利用したコンテンツです。提供元の都合 |
| 高精度天気情報 | |
| 機能説明 | 1日の天気予報を時系列で表示させることができます。 |
| どの地点の天気情報ですか? | 登録地点から5km以内の天気情報です。 |
| いつの情報ですか? |
3時間ごとに最新のデータに更新されます。 (注)外部サービスを利用したコンテンツです。提供元の都合 |
| 天気予報 | |
| 機能説明 | 1週間の天気予報を時系列で表示させる事ができます。 |
| どの地点の天気予報ですか? |
6時間ごとに最新のデータに更新されます。 (注)外部サービスを利用したコンテンツです。提供元の都合 |
| 簡易気象計 | |
| 機能説明 | 鋭意開発中です。 |
| 今日のKY支占い | |
| 機能説明 |
KY(危険予知)占いです。現場でのコミュニケーションツールとしてもご活用ください。 (注)外部サービスを利用したコンテンツです。提供元の都合により停止する場合がございます。ご了承ください。 |
| 今日の占い | |
| 機能説明 |
一般的な星座占いです。 (注)外部サービスを利用したコンテンツです。提供元の都合により停止する場合がございます。ご了承ください。 |
| 日本ナウ | |
| 機能説明 |
日本の文化や四季折々の各地イベントが季節に連動 (注)外部サービスを利用したコンテンツです。提供元の都合により停止する場合がございます。ご了承ください。 |
| ばーちゃんトリビア | |
| 機能説明 |
暮らしのワンポイント情報です。 (注)外部サービスを利用したコンテンツです。提供元の都合により停止する場合がございます。ご了承ください。 |
| ラジオ体操 | |
| 機能説明 | 建設現場向けのオリジナルラジオ体操動画です。 |
| ペイント | |
| 機能説明 | お絵描きツールです。保存もできます。写真や図面などを登録し、手書き/図形/スタンプを追加保存できます。 |
| 操作手順を教えてください。 |
始めに、背景にしたい画像を選びます。 次はコンテンツとしての操作手順です。 [サイネージトップ]をクリックして、トップページ画面の |
| 現場ナウ | |
| 機能説明 | その場で、リアルタイムで、スマートフォーンを使ってサイネージに投稿できる機能です。 |
| iPadの投影方法を教えて下さい | iPadの投影方法は以下の通りです。 正面左下のボタンを押して、EZCastの画面に切り替え、 WiFiのSSIDを探し,PSKの番号を入力してください。 [ミラーリング]を選択すると画像が投稿されます。 |
| 遠隔朝礼 | |
| 推奨の環境を教えてください。 |
モバイルですと中断する場合がありますので有線LANをご用意ください。 コンテンツとして使用する場合はサイネージ側の映像は映りません。 |
| オリジナルコンテンツの作成方法と注意点 | |
| 機能説明 |
始めに、QUESTAR SIGNAGE利用規約・禁止事項を再度ご確認ください。貴社に著作権のないものは表示できません。 |
| 操作手順を教えてください。 | コンテンツの[管理]をクリックして、表示したい画像 等を選択、[アップロード]をクリックしてください。 選択した画像等が入力されます。次にタイトル名・表示時間・表示の有無を選択し、[保存] [サイネージ管理に戻る]で設定は完了です。YouTube・ウェブページはURLを貼り付けてください。 |
| 表示時間とは何ですか? | 各コンテンツの[スライドショー]の表示時間のことです。 [スライドショー]の詳細は5ページの[スライドショー管理]でご確認ください。 |
| 画像の容量制限教えてください。 |
2MB以内でお願いします。容量が大きい場合は圧縮後にご利用ください。 Cube PDF Gif Tyni PNG (上記の外部サービスについては、動作保障や技術サポートは行っておりませんのでご了承ください) |
| 動画の容量制限を教えてください。 | 100MB以内、5分以内でお願いしま。100MB以内でも動画がカクカクする場合は解像度を下げてご利用ください。 |
| PPTについて 教えてください。 |
アニメーションが機能しませんので、MPEG4で動画に MPEG4 (上記の外部サービスについては、動作保障や技術サポートは行っておりませんのでご了承ください) |
| YouTube・ウェッブページの注意点を教えてください。 |
近隣向けでご利用される場合、近隣住民の方が、興味の赴くままに別のウェッブを閲覧することも可能となります。 御社のホームページを掲載していたはずなのに、別のウェッブが映し出されるケースも考えられます。ご注意ください。 |
| スライドショー管理 | |
| 機能説明 |
4つのコンテンツがスライドーショーとして表示される機能です。 (2画面/4画面)8画面のトップページ表示後に4つのコンテンツのスライドショーが始まります。スライドショーが終わるとトップページに戻り、その後スライドショーへと繰返えされる機能です。 |
| 操作手順を教えてください。 | トップページ待機時間に秒数を入力してください。その待機時間が経過すると自動的にスライドショーが始まり、4つのコンテンツが表示されます。 |
| スライドショーにしたいコンテンツは選択できますか? | [トップページ管理]のコンテンツが反映されています。 [表示をする]にチェックを入れたコンテンツがスライドショーとして表示されます。ドラッグ&ドロップでスライドショーの表示順を変更できます。5つ以上にチェックを入れた場合は、ランダムに選ばれた4つのコンテンツが表示されます。 |
| スライドショーの表示時間 を設定できますか? |
表示時間を設定できるものもあります。 [トップページ管理]のコンテンツ内の[管理]でご確認ください。時間設定ができないコンテンツの場合、表示時間は30秒です。 |
| スライドショーに選択したコンテンツを確認できますか? | 右上の[スライドショー確認]でご確認ください。 選択されたコンテンツが表示されます。 |
| タイマー管理 | |
| 機能説明 | 特定した時間に、特定したコンテンツが表示できます。特定されたコンテンツはどのコンテンツよりも優先されます。 |
| 操作手順を教えてください。 |
[タイマー追加]で入力画面になります。 タイトル名・曜日・開始/終了時間・繰り返しの有無を入力後、[保存]をクリックすると[タイマー情報画面]に戻ります。 追加したコンテンツの[設定]をクリックすると追加画面が表示されるので、追加したいコンテンツを選択して、[追加][保存]で設定が完了です。 |
| タイマー設定はいつまでに すればいいですか? |
タイマー開始時間の20分前までに設定してください。 |
| 週間作業予定管理 | |
| 機能説明 | 入力画面に切り変わります。 [トップページ管理]の[週間作業予定管理]と同一画面です。 |
| 基本情報 | |
| 機能説明 | トップページに会社ロゴが表示されます。 [ファイルを選択]で会社ロゴを選択。 [保存]で会社ロゴの画像が表示されます。 選択する前に画像の2MB以下の容量にしてください。 |
| デザイン管理 | |
| 機能説明 | コンテンツ内の[ホーム]ボタンの位置を設定できます。 上部はタイトル名の右横にスミ白抜き文字で、 下部は左下方に緑白抜き文字で表示されます。 |
| 運用時の注意点 | |
| 機能説明 | すべてにおいて再起動してください。 |
| サイネージの各機能について | |
| 各部について | |
| 項目 | |
| トップページ管理とは? | |
| サイネージのトップページに表示されるコンテンツの 管理画面です。 | |
| トップページで表示されるコンテンツはいくつですか? | |
| 8画面に8つのコンテンツが表示できます。 表示されるコンテンツは1段目と2段目の8つです。 2画面/4画面の選択もできます。 2画面では1段目左2つ、4画面では1段目4つが表示 されます。 |
|
| コンテンツの表示位置の変更・決定方法を教えてください。 | |
| ドラッグ&ドロップで表示位置の変更ができます。表示位置が決定したら右下の[保存]をクリックしてください。 | |
| 表示画面の確認はできますか? | |
| 右上の[サイネージトップ]をクリックすると表示画面がご確認いただけます。 | |
| (スライドグループ追加)コンテンツ追加とはなんですか? | |
| オリジナルコンテンツを作成いただける画面のことです。 右下の[+コンテンツ追加]をクリックすると トップページ管理に[コンテンツ]が追加されます。 [管理]をクリックして画像・動画・PDF・PPT・YouTube・ ウェブページを登録をしてください。 |
|
| 各コンテンツについて | |
ホームページの、機能一覧ページもご参照ください。 |
|
| 週間作業予定 | |
| [1週間の作業予定]を表示できます。 [管理]で入力画面に切り替わりますので情報を入力して [保存]をクリックしてください。 |
|
| [他のサイネージのデータを参照]とは何ですか? | |
| [他のサイネージのデータを参照]にチェックをすると 同一現場内にある他のサイネージのデータを参照できます。 |
|
| 振動騒音システム | |
| 数値とアイコンで現在の騒音と振動を表示することができます。 | |
| 最大値とは何ですか? | |
| 計測間隔内の最大の数値のことです。 | |
| 最大値の表示はすべきですか? | |
| 任意です。表示/非表示の選択できます。 | |
| データは保存されますか? また保存保証はありますか? |
|
| 当社でもデータは保存しておりますが、保存保証はしておりません。貴社での定期的な保存をお奨めします。 | |
| サイネージ非稼動時のデータ収集はどのようになりますか? | |
| 非稼動時はデータ収集はできません。 (注)外部サービスを利用したコンテンツです。提供元の都合 により停止する場合がございます。ご了承ください。 |
|
| 熱中症警報 | |
| 熱中症の危険性をわかりやすく表示することができます。 | |
| どの地点の熱中症情報ですか? |
|
| 登録地点から5km以内の熱中症情報です。 | |
| いつの情報ですか? | |
| 1時間に1回更新される情報ですので、最大で1時間程度の誤差が生じます。(注)外部サービスを利用したコンテンツです。提供元の都合 により停止する場合がございます。ご了承ください。 |
|
| 高精度天気情報 | |
| 1日の天気予報を時系列で表示させることができます。 | |
| どの地点の天気情報ですか? |
|
| 登録地点から5km以内の天気情報です。 | |
| いつの情報ですか? |
|
3時間ごとに最新のデータに更新されます。 (注)外部サービスを利用したコンテンツです。提供元の都合 |
|
| 天気予報 | |
| 1週間の天気予報を時系列で表示させる事ができます。 | |
| どの地点の天気予報ですか? |
|
6時間ごとに最新のデータに更新されます。 (注)外部サービスを利用したコンテンツです。提供元の都合 |
|
| 簡易気象計 | |
| 鋭意開発中です。 | |
| 今日のKY支占い | |
| KY(危険予知)占いです。現場でのコミュニケーションツールとしてもご活用ください。 (注)外部サービスを利用したコンテンツです。提供元の都合により停止する場合がございます。ご了承ください。 |
|
| 今日の占い | |
一般的な星座占いです。 (注)外部サービスを利用したコンテンツです。提供元の都合 |
|
| 日本ナウ | |
| 日本の文化や四季折々の各地イベントが季節に連動 して表示されます。(注)外部サービスを利用したコンテンツです。提供元の都合 により停止する場合がございます。ご了承ください。 |
|
| ばーちゃんトリビア | |
| 暮らしのワンポイント情報です。 250ほどの豆知識が毎日ランダムに表示されます。(注)外部サービスを利用したコンテンツです。提供元の都合 により停止する場合がございます。ご了承ください。 |
|
| ラジオ体操 | |
| 弊社で制作を検討中です。 | |
| ペイント | |
| お絵描きツールです。保存もできます。写真や図面などを登録し、手書き/図形/スタンプを追加保存できます。 | |
| 操作手順を教えてください。 |
|
| 始めに、背景にしたい画像を選びます。 トップページ管理の[ペイントの管理]をクリックして 背景にしたい画像を選択、[アップロード]をクリックする と、選択した画像等が入力されます。設定完了です。次はコンテンツとしての操作手順です。 (2画面/4画面)8画面のトップページに[ペイント] があるか確認してください。 入っていない場合は入れてください。[サイネージトップ]をクリックして、トップページ画面の [ペイント]をクリック。 画面内の[編集]をクリック。 右端中央の[ペンのアイコン]をが現れますので、その アイコンををクリックするとメニューが表示されます。 |
|
| 現場ナウ | |
| その場で、リアルタイムで、スマートフォーンを使ってサイネージに投稿できる機能です。 | |
| iPadの投影方法を教えて下さい | |
| iPadの投影方法は以下の通りです。 正面左下のボタンを押して、EZCastの画面に切り替え、 WiFiのSSIDを探し,PSKの番号を入力してください。 [ミラーリング]を選択すると画像が投稿されます。 |
|
| 遠隔朝礼 | |
| 推奨の環境を教えてください。 | |
| モバイルですと中断する場合がありますので有線LANをご用意ください。コンテンツとして使用する場合はサイネージ側の映像は映りません。 | |
| オリジナルコンテンツの作成方法と注意点 | |
|
始めに、QUESTAR SIGNAGE利用規約・禁止事項を再度ご確認ください。貴社に著作権のないものは表示できません。 |
|
| 操作手順を教えてください。 |
|
| コンテンツの[管理]をクリックして、表示したい画像 等を選択、[アップロード]をクリックしてください。 選択した画像等が入力されます。次にタイトル名・表示時間・表示の有無を選択し、[保存] [サイネージ管理に戻る]で設定は完了です。YouTube・ウェブページはURLを貼り付けてください。 |
|
| 表示時間とは何ですか? |
|
| 各コンテンツの[スライドショー]の表示時間のことです。 [スライドショー]の詳細は5ページの[スライドショー管理]でご確認ください。 |
|
| 画像の容量制限教えてください。 | |
2MB以内でお願いします。容量が大きい場合は圧縮後にご利用ください。 Cube PDF Gif Tyni PNG (上記の外部サービスについては、動作保障や技術サポートは行っておりませんのでご了承ください) |
|
| 動画の容量制限を教えてください。 |
|
| 100MB以内、5分以内でお願いしま。100MB以内でも動画がカクカクする場合は解像度を下げてご利用ください。 | |
| PPTについて 教えてください。 |
|
| アニメーションが機能しませんので、MPEG4で動画に 変換してご利用ください。動画がカクカクする場合は解像度を下げてご利用ください。MPEG4 http://jp.real.com/realplayer/pr/convert_mpeg-4.html[Microsoftのプレゼンテーションをビデオに変換する]もご参照 ください。 (上記の外部サービスについては、動作保障や技術サポートは行っておりませんのでご了承ください) |
|
| YouTube・ウェッブページの注意点を教えてください。 | |
近隣向けでご利用される場合、近隣住民の方が、興味の赴くままに別のウェッブを閲覧することも可能となります。 御社のホームページを掲載していたはずなのに、別のウェッブが映し出されるケースも考えられます。ご注意ください。 |
|
| スライドショー管理 | |
| 4つのコンテンツがスライドーショーとして表示される 機能です。(2画面/4画面)8画面のトップページ表示後に4つのコンテンツのスライドショーが始まります。スライドショーが終わるとトップページに戻り、その後スライドショーへと繰返えされる機能です。 |
|
| 操作手順を教えてください。 | |
| トップページ待機時間に秒数を入力してください。その待機時間が経過すると自動的にスライドショーが始まり、4つのコンテンツが表示されます。 | |
| スライドショーにしたいコンテンツは選択できますか? | |
| [トップページ管理]のコンテンツが反映されています。 [表示をする]にチェックを入れたコンテンツがスライドショーとして表示されます。ドラッグ&ドロップでスライドショーの表示順を変更できます。5つ以上にチェックを入れた場合は、ランダムに選ばれた4つのコンテンツが表示されます。 |
|
| スライドショーの表示時間 を設定できますか? |
|
| 表示時間を設定できるものもあります。 [トップページ管理]のコンテンツ内の[管理]でご確認ください。時間設定ができないコンテンツの場合、表示時間は30秒です。 |
|
| スライドショーに選択したコンテンツを確認できますか? | |
| 右上の[スライドショー確認]でご確認ください。 選択されたコンテンツが表示されます。 |
|
| タイマー管理 | |
| 特定した時間に、特定したコンテンツが表示できます。特定されたコンテンツはどのコンテンツよりも優先されます。 | |
| 操作手順を教えてください。 | |
[タイマー追加]で入力画面になります。 タイトル名・曜日・開始/終了時間・繰り返しの有無を入力後、[保存]をクリックすると[タイマー情報画面]に戻ります。 追加したコンテンツの[設定]をクリックすると追加画面が表示されるので、追加したいコンテンツを選択して、[追加][保存]で設定が完了です。 |
|
| タイマー設定はいつまでに すればいいですか? |
|
| タイマー開始時間の20分前までに設定してください。 | |
| 週間作業予定管理 | |
| 入力画面に切り変わります。 [トップページ管理]の[週間作業予定管理]と同一画面です。 |
|
| 基本情報 | |
| トップページに会社ロゴが表示されます。 [ファイルを選択]で会社ロゴを選択。 [保存]で会社ロゴの画像が表示されます。 選択する前に画像の2MB以下の容量にしてください。 |
|
| デザイン管理 | |
| コンテンツ内の[ホーム]ボタンの位置を設定できます。 上部はタイトル名の右横にスミ白抜き文字で、 下部は左下方に緑白抜き文字で表示されます。 |
|
| 運用時の注意点 | |
| すべてにおいて再起動してください。 | |
| 8画面 | ||
|---|---|---|
| 状況 | 原因 | 対策 |
| 状況映像が映りません 画面の映り方がおかしいです。 |
原因漏電、落雷による停電 | 対策蓋を開けて、右側の漏電用のスイッチを押しながら、ブレーカーをあげてください。 再びブレーカーが落ちる場合は、検知器のどこかが水に濡れている可能性があります。 繋がっているケーブルを1つづつ接続しているコネクタを抜いて原因を探るか しばらく時間をおいてから、乾いた頃に再びブレーカーを上げてください。 |
| 原因内部温度が高すぎる | 対策まず、ファンが動いているか確認してください。 ファンのコントローラーに表示されている温度を確認してください。 (37、60インチはファンのコントローラーの設定を変更できますので、内部温度が40度以上 の際は設定を変更してください。) |
|
| 原因ファンが停止している | 対策ファンを交換してください。(クェスタまでご連絡ください) | |
| 原因映像基盤が外れている | 対策映像基盤を付け直してください。基盤を素手で触ってはいけないので手袋を着用してください。 | |
| 原因HDMIケーブルが繋がっていない | 対策スティックPCとHDMIケーブルを繋いでください。(別紙画像参照) | |
| 原因HDMIケーブ付いたりルの接触が悪い | 対策HDMIケーブルを抜き差ししてください。 | |
| 原因停電または、電圧の低下により シャットダウンの作業が行われている | 対策一時的な電圧低下の場合は、数分で自動で復旧します。 復旧しない場合はUPSを確認し、電源ランプがついている場合は再起動を行ってください。 UPSの電源ランプが消えている場合は、商用電源が「入」になっていることを確認してから UPSの電源ボタンを長押ししてONにしてください。 |
|
| 原因その他 | 対策再起動してください。※再起動の方法は、下記枠外参照 | |
| 原因映像基盤または変換ボードの故障 | 対策基盤交換(クェスタまでご連絡ください) | |
| iPad投影 | ||
| 状況 | 原因 | 対策 |
| 状況映像が映りません | 原因映像基盤が外れている | 対策映像基盤を付け直してください。基盤を素手で触ってはいけないので手袋を着用してください。 |
| 状況画面の映り方がおかしいです | 原因HDMIケーブルが繋がっていない | 対策スティックPCとHDMIケーブルを繋いでください。(別紙画像参照) |
| 原因HDMIケーブルの接触が悪い | 対策HDMIケーブルを抜き差ししてください。 | |
| 原因その他 | 対策再起動してから、再度EZキャストに接続してください。 | |
| 原因映像基盤または変換ボードの故障 | 対策基盤交換(クェスタまでご連絡ください) | |
| 状況点いたり消えたりします | 原因コネクタの供給がうまくいっていない | 対策EZキャストのコネクタを抜き差ししてください。 |
| 原因WiFiの環境が悪い | 対策駅前など混雑しているところではWi-Fi環境が悪い為、付属の有線ケーブルをご利用ください。 | |
| 原因その他 | 対策再起動してください。※再起動の方法は、下記枠外参照 | |
| 原因EZキャスト本体の故障 | 対策EZキャスト交換(クェスタまでご連絡ください) | |
| タッチ | ||
| 状況 | 原因 | 対策 |
| 状況タッチできません | 原因基盤が外れている | 対策基盤を付け直してください。基盤を素手で触ってはいけないので手袋を着用してください。 |
| 原因基盤と、タッチのコネクタが外れている | 対策タッチのコネクタと基盤が接触していることを確認してください。 | |
| 原因タッチのコネクタの接触不良 | 対策USBのHUBからタッチのコネクタを何度か抜き差ししてください。 | |
| 原因HUBの不良 | 対策HUB交換(クェスタまでご連絡ください) | |
| 状況タッチの反応が悪いです | 原因手か乾燥している | 対策手が乾燥していると、反応が悪くなります。 |
| 原因タッチのコネクタの接触不良 | 対策USBのHUBからタッチのコネクタを何度か抜き差ししてください。 | |
| 原因HUBの不良 | 対策HUB交換(クェスタまでご連絡ください) | |
| 原因インターネットの環境 | 対策ネット環境が不安定な場合、タッチしてもすぐに画面に切り替わらないことがあります。 インターネットの通信状況をご確認ください。 |
|
| 原因その他 | 対策再起動してください。※再起動の方法は、下記枠外参照 | |
| タイマー | ||
| 状況 | 原因 | 対策 |
| 状況タイマーが作動しません | 原因タイマーがAUTOになっていない | 対策付属のタイマーの設定方法を参考に、AUTOに設定してください。 |
| 原因UPSがOFFになっている (電源ボタン横の緑のランプが消えている) | 対策商用電源を1度「切」にして、UPSの電源をONにしてください。 電源ランプが点灯したのを確認できたら商用電源を「入」にしてください。 |
|
| 原因UPSが繋がっていない。 | 対策UPSを繋げてください。 | |
| 原因UPSの「バックアップする」にPCのコンセントが入っていない | 対策コンセントを正しく入れてください。 | |
| 原因電圧が低い、電気の状況が悪い | 対策電源の確保をお願いしてください。(遠隔で、電圧の状況を確認できますのでクェスタまでご連絡ください。) | |
| 振動騒音計 | ||
| 状況 | 原因 | 対策 |
| 状況データが反映されません(振動騒音計使用の場合) | 原因インターネットに繋がっていない | 対策ネットの接続状況を確認してください。(通信モジュールのランプが青くなっているか、有線の場合はルーターの電源を1回OFFにして1分程時間をおいてからONにしてください。 |
| 原因ケーブルが繋がっていない | 対策USBのHUBに振動騒音計のケーブルが2本繋がっているかを確認してください。 | |
| 原因ケーブルは繋がっているが接触が悪い | 対策↓再起動しても直らない | |
| 対策サイネージ本体内部に入っているUSBのHUBに繋がれている、振動騒音計のケーブルを2本とも抜いて5秒ほど時間をおいてから差し直してください。 | ||
| 対策↓再起動しても直らない | ||
| 対策振動騒音計本体側の接続部分を一度抜いて、5秒ほど時間をおいてから差し直してください。 | ||
| 対策↓再起動しても直らない | ||
| 対策USBのHUBの差さっている場所を入れ替えてください。 | ||
| 対策↓再起動しても直らない | ||
| 対策クェスタまでご連絡ください | ||
| 状況データが反映されません (スマートフォンの騒音振動アプリを使用の場合) |
原因ケーブルの接触不良 | 対策スマートフォンのケーブルを抜き差ししてください。 |
| 原因スマートフォンの電源が切れている | 対策スマートフォンの電源をいれてください。 | |
| 原因振動騒音のアプリが立ち上がっていない | 対策スマートフォンの振動騒音のアプリを立ち上げてください。 | |
| 原因スマートフォンの故障 | 対策スマートフォン交換(クェスタまでご連絡ください) | |
| 原因その他 | 対策再起動してください。※再起動の方法は、下記枠外参照 | |
| 状況最大値を近隣には表示させたくないのですが | 原因非表示設定がされていない(非表示に出来ます) | 対策最大値は任意で表示・非表示の設定ができます。近隣住民様へは非表示、事務所での管理監視には表示させるという方法がございます。 |
| 8画面 | ||
|---|---|---|
| 状況 | 原因 | 対策 |
| 映像が映りません 画面の映り方がおかしいです。 |
漏電、落雷による停電 | 蓋を開けて、右側の漏電用のスイッチを押しながら、ブレーカーをあげてください。 再びブレーカーが落ちる場合は、検知器のどこかが水に濡れている可能性があります。 繋がっているケーブルを1つづつ接続しているコネクタを抜いて原因を探るか しばらく時間をおいてから、乾いた頃に再びブレーカーを上げてください。 |
| 内部温度が高すぎる | まず、ファンが動いているか確認してください。 ファンのコントローラーに表示されている温度を確認してください。 (37、60インチはファンのコントローラーの設定を変更できますので、内部温度が40度以上 の際は設定を変更してください。) |
|
| ファンが停止している | ファンを交換してください。(クェスタまでご連絡ください) |
|
| 映像基盤が外れている | 映像基盤を付け直してください。基盤を素手で触ってはいけないので手袋を着用してください。 | |
| HDMIケーブルが繋がっていない | スティックPCとHDMIケーブルを繋いでください。(別紙画像参照) | |
| HDMIケーブ付いたりルの接触が悪い | HDMIケーブルを抜き差ししてください。 | |
| 停電または、電圧の低下により シャットダウンの作業が行われている | 一時的な電圧低下の場合は、数分で自動で復旧します。 復旧しない場合はUPSを確認し、電源ランプがついている場合は再起動を行ってください。 UPSの電源ランプが消えている場合は、商用電源が「入」になっていることを確認してから UPSの電源ボタンを長押ししてONにしてください。 |
|
| その他 | 再起動してください。※再起動の方法は、下記枠外参照 | |
| 映像基盤または変換ボードの故障 | 基盤交換(クェスタまでご連絡ください) | |
| iPad投影 | ||
| 状況 | 原因 | 対策 |
| 映像が映りません | 映像基盤が外れている | 映像基盤を付け直してください。基盤を素手で触ってはいけないので手袋を着用してください。 |
| 画面の映り方がおかしいです | HDMIケーブルが繋がっていない | スティックPCとHDMIケーブルを繋いでください。(別紙画像参照) |
| HDMIケーブルの接触が悪い | HDMIケーブルを抜き差ししてください。 | |
| その他 | 再起動してから、再度EZキャストに接続してください。 | |
| 映像基盤または変換ボードの故障 | 基盤交換(クェスタまでご連絡ください) | |
| 点いたり消えたりします | コネクタの供給がうまくいっていない | EZキャストのコネクタを抜き差ししてください。 |
| WiFiの環境が悪い | 駅前など混雑しているところではWi-Fi環境が悪い為、付属の有線ケーブルをご利用ください。 | |
| その他 | 再起動してください。※再起動の方法は、下記枠外参照 | |
| EZキャスト本体の故障 | EZキャスト交換(クェスタまでご連絡ください) | |
| タッチ | ||
| 状況 | 原因 | 対策 |
| タッチできません | 基盤が外れている | 基盤を付け直してください。基盤を素手で触ってはいけないので手袋を着用してください。 |
| 基盤と、タッチのコネクタが外れている | タッチのコネクタと基盤が接触していることを確認してください。 | |
| タッチのコネクタの接触不良 | USBのHUBからタッチのコネクタを何度か抜き差ししてください。 | |
| HUBの不良 | HUB交換(クェスタまでご連絡ください) | |
| タッチの反応が悪いです | 手か乾燥している | 手が乾燥していると、反応が悪くなります。 |
| タッチのコネクタの接触不良 | USBのHUBからタッチのコネクタを何度か抜き差ししてください。 | |
| HUBの不良 | HUB交換(クェスタまでご連絡ください) | |
| インターネットの環境 | ネット環境が不安定な場合、タッチしてもすぐに画面に切り替わらないことがあります。 インターネットの通信状況をご確認ください。 |
|
| その他 | 再起動してください。※再起動の方法は、下記枠外参照 | |
| タイマー | ||
| 状況 | 原因 | 対策 |
| タイマーが作動しません | タイマーがAUTOになっていない | 付属のタイマーの設定方法を参考に、AUTOに設定してください。 |
| UPSがOFFになっている (電源ボタン横の緑のランプが消えている) | 商用電源を1度「切」にして、UPSの電源をONにしてください。 電源ランプが点灯したのを確認できたら商用電源を「入」にしてください。 |
|
| UPSを繋げてください。 | UPSを繋げてください。 | |
| UPSの「バックアップする」にPCのコンセントが入っていない | コンセントを正しく入れてください。 | |
| 電圧が低い、電気の状況が悪い | 電源の確保をお願いしてください。(遠隔で、電圧の状況を確認できますのでクェスタまでご連絡ください。) | |
| 振動騒音計 | ||
| 状況 | 原因 | 対策 |
| データが反映されません(振動騒音計使用の場合) | インターネットに繋がっていない | ネットの接続状況を確認してください。(通信モジュールのランプが青くなっているか、有線の場合はルーターの電源を1回OFFにして1分程時間をおいてからONにしてください。 |
| ケーブルが繋がっていない | USBのHUBに振動騒音計のケーブルが2本繋がっているかを確認してください。 | |
| ケーブルは繋がっているが接触が悪い | ↓再起動しても直らない | |
| サイネージ本体内部に入っているUSBのHUBに繋がれている、振動騒音計のケーブルを2本とも抜いて5秒ほど時間をおいてから差し直してください。 | ||
| ↓再起動しても直らない | ||
| 振動騒音計本体側の接続部分を一度抜いて、5秒ほど時間をおいてから差し直してください。 | ||
| ↓再起動しても直らない | ||
| USBのHUBの差さっている場所を入れ替えてください。 | ||
| ↓再起動しても直らない | ||
| クェスタまでご連絡ください | ||
| データが反映されません (スマートフォンの騒音振動アプリを使用の場合) |
ケーブルの接触不良 | スマートフォンのケーブルを抜き差ししてください。 |
| スマートフォンの電源が切れている | スマートフォンの電源をいれてください。 | |
| 振動騒音のアプリが立ち上がっていない | スマートフォンの振動騒音のアプリを立ち上げてください。 | |
| スマートフォンの故障 | スマートフォン交換(クェスタまでご連絡ください) | |
| その他 | 再起動してください。※再起動の方法は、下記枠外参照 | |
| 最大値を近隣には表示させたくないのですが | 最大値は任意で表示・非表示の設定ができます。近隣住民様へは非表示、事務所での管理監視には表示させるという方法がございます。 | |